北海道 (002〜004) |
2.羅臼岳 | 1,661m | 2,003(H15).7.19(土) | アルプスエンタープライス |
3.斜里岳 | 1,547m | 2,003(H15).7.20(日) | 〃 | |
4.阿寒岳 | 1,499m | 2,003(H15).7.21(月) | 〃 |
2. 羅臼岳
行程 | 2,003(平成15年)7月19日(土) | 往復 : マイクロバス | バス:⇒、 徒歩: → | 標高差 約1,430m |
---|---|---|---|---|
岩尾別温泉登山口 4:10 → 極楽平 → 銀冷水 → 羅臼平 → 羅臼岳山頂山頂(10:40〜11:10) 戻る 15:10着 |
コメント
・ 前日、カムイワッカ湯の滝へ行かれる場合、水着を準備。途中岩が非常に滑ります。川の中を歩きます。滑り止め対策を。(タビ)
・ 知床、岩尾別温泉(ホテル地の涯)に宿泊。
・ ホテルのすぐそばの登山口から登頂開始。
・ 大沢の大雪渓は急斜面、下り注意。
・ 山頂から視界が良ければ、クナシリ島が見えます。
![]() |
![]() |
![]() |
1 小清水原生花園。 2 小清水原生花園。3 ジャガイモ畑 ピンク・白色花種 ほとんどが、デンプンの原料用だそうです。 | ||
![]() |
![]() |
|
4 カムイワッカ ツルツル状態 | 5 知床、カムイワッカ湯の滝。 温泉。 約40℃ありました。 6 知床五湖 | |
![]() |
![]() |
![]() |
7 鹿 多数いました | 8 何でしょう? 答は表末にあります。 9 エゾコザクラ | |
![]() |
![]() |
![]() |
10 大沢雪渓 急斜面、下りで滑走者あり。 11 | 12 サシルイ山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
13 羅臼岳 | 14 イワブクロ | 15 |
![]() |
![]() |
![]() |
16 羅臼岳より硫黄岳方向 | 17 イワウメ、ツガザクラ | 18 羅臼岳山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
19 羅臼岳山頂より硫黄岳・クナシリ島方向。 20 羅臼岳山頂直下 | 21 チングルマ | |
![]() |
![]() |
|
22 チシマギキョウ | 23 オシンコシンの滝 |
8.の答 →クマが咬んだ後、成長したササ
3. 斜里岳 1,547m
行程 | 2,003(平成15年)7月20日(日) | 往復 : マイクロバス | バス:⇒、 徒歩: → | 標高差 約880m |
---|---|---|---|---|
清里温泉 宿泊 5:10 → 清岳荘 → 下二股 → 上二股 → 斜里岳 山頂 戻る |
コメント
・ 上二股近くの新道コースにまるで竜宮城みたいな“龍神の池”があります。是非立ち寄って下さい。
・ 山頂からは、オホーツク海・知床全山大展望です。
・ 途中林道にて、クマを2回みました。バス車中より安心して観察しました。
・ 帰路時間があれば摩周湖も。
![]() |
![]() |
![]() |
1 白糸の滝 | 2 斜里登山道 | 3 斜里岳中腹 |
![]() |
![]() |
![]() |
4 チングルマの傘 | 5 斜里岳山頂 | 6 斜里岳山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
7 斜里岳山頂直下。 8 龍神の池(補正) 水中は竜宮城そのものでした | 9 龍神の池 | |
![]() |
![]() |
|
10 イワブクロ | 11 摩周湖 |
4. 阿寒岳 1,499m
行程 | 2,003(平成15年)7月21日(月) | 往復 : マイクロバス | バス:⇒、 徒歩: → | 標高差 約770m |
---|---|---|---|---|
野中温泉 宿泊 5:10 → 雌阿寒温泉 → 雌阿寒岳山頂 →阿寒富士山頂 → オンネトー青年の家 |
コメント
・ 火山活動が活発なため、度々登山禁止になる。
・ 雌阿寒岳火口湖の独特な色の写真も。
![]() |
![]() |
![]() |
1 雌阿寒岳 | 2 雌阿寒岳 | 3 雌阿寒岳火口湖 |
![]() |
![]() |
![]() |
4 雌阿寒岳(阿寒富士)山頂 | 5 シャクナゲ | 6 ギンリョウソウ |
![]() |
![]() |
|
7 | 8 屈斜路湖(砂湯)(足湯) |